目次
2015年、警視庁が全国の警察本部に先駆けて一人乗りの電動車両”セグウェイ”を導入した。その目的は2016年度に開催される先進国首脳会議、いわゆるサミットや、2020年の東京五輪を控え、テロ防止として「見せる警備」を念頭に置くためである。
気になるセグウェイの配備先は平成26年に警視庁機動隊空港警備中隊から改称された東京国際空港テロ対処部隊。
配備数はおそらく数台と見られ、人間の歩く範囲の4倍以上をカバーできるというセグウェイの利点を生かし、空港内を隈なく警備できることが期待されている。
電動式のセグウェイは排気ガスが出ない環境に配慮された優れた乗り物だ。この利点を活かし、空港等屋内施設における運用も可能。また、空港内の巡回を行う警察官の肉体的疲労を軽減する一方で、高い位置から周囲をよく見渡せる長所もある。
国内の警備会社などでもセグウェイの使用が増えており、ある地方の国際空港ではセグウェイを導入した結果、それまで5人いた警備員のうち、3人の職を奪った。
警視庁に納入されたセグウェイは警察機関向けPT i2SE Patroller
セグウェイジャパンによると、警視庁に納入されたセグウェイは『PT i2SE Patroller』と呼ばれる欧米の警察でも広く普及している警察およびセキュリティ向けのモデル。
日本警察のセグウェイの装備品は?
すでにアメリカの警察で採用されている『PT i2SE Patroller』と同型で、車体前面にレッドとブルーの点滅灯を備えているほか、英語で『POLICE』と表記された大型の反射板も備えている。日本独自仕様と見られるような装備品はとくにないようだ。
セグウェイの特徴
- 自分の運動(重心移動など)による方向転換が可能でアクセルもブレーキも非搭載。
- 搭載AIが自律制御してくれるので、特別な訓練が必要なく誰でも乗車が可能。
- 充電は一回10円から20円と経済的で、一回の充電で40キロメートルの走行が可能。
警備にセグウェイを導入する利点
今回、空港警備に警視庁が導入したセグウェイには各種の利点がある。
まず、産経新聞ではセグウェイを警察官が使用することを「見せる」警戒 優しさと強さ兼ね備えた警備へ」と評している。
セグウェイで「見せる」警戒 優しさと強さ兼ね備えた警備へ 羽田空港に導入
2020年東京五輪・パラリンピックに向けて、警視庁は31日、羽田空港の警備に1日から導入する立ち乗り電動二輪車「セグウェイ」の訓練を報道陣に公開した。警察での導入は全国初。「姿を見せる」ユニークな手法で、警備の強化を目指す考えだ。
セグウェイは最高時速約20キロ。「POLICE」のロゴに、赤と青のライトを点灯させ、国際線出発ロビーを巡回する。高さ約20センチのステップに乗れば周囲を見渡せ、注目も集めることから、テロや犯罪の抑止に加え、利用客との信頼を深める交流にも期待している。
昨年4月に発足した東京国際空港テロ対処部隊に予備も含め2台を配備。警備1課の早川剛史課長は「日本を取り巻く情勢は厳しい。警備に新しいハイテクの力を生かしつつ、利用者の安心感につなげることができれば」と話した。
典拠元 産経新聞社WEbサイト
http://www.sankei.com/life/news/150831/lif1508310043-n1.html
産経新聞では、警察官の「あえて姿を見せる」警備の有用性を説いているが、さらに「(警察官と)利用客との信頼を深める交流」という副次効果をも狙っていると同社は指摘する。
テレビ朝日のニュース報道でもほぼ同様の指摘がなされている。
東京・羽田空港の警備に、1日から全国の警察で初めて「セグウェイ」が導入されます。
警視庁は、来年に開かれるサミットや2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向けて羽田空港の警備を強化するため、電動立ち乗り2輪車のセグウェイを導入しました。セグウェイに乗ると警察官の視界が広がるほか、警察官が目立つため、「見せる警備」による犯罪を抑止する効果も期待されています。
典拠元 テレビ朝日webサイト
http://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000057841.html
このように、セグウェイによる警備の利点をまとめると以下のようになった。
- 少ない人員で広い区域をカバーできる。
- 警察官の姿を目立たせることで犯罪を抑止させる”見せる警備”が可能。
- 人間の平均的身長から20センチ高い位置から周囲を見渡せることで人ごみの中でも”警察官の視界が広がる”。
- 空港利用者との信頼関係の構築
警察は一般道でもセグウェイを導入するのか
アメリカでは当初、警察にセグウェイが無償で貸し出され、警察活動での有効性が認められ次第に採用が増えた。すでに世界では1500以上の法執行機関で普及している。当然、セグウェイで公道を走行して警察官が法律を執行している姿も諸外国ではポピュラーだ。
一方、日本国内のセグウェイ事情だが、ついに国内でも2015年7月から一定の条件の下で、一般道の走行を認められる運びとなった。
しかし、その条件とは誘導員の配置や警察への事前の届け出など厳しいもので、当分はこれまでと同様に、公道を自転車のように気軽に走行することは難しい。
このような理由から、全国の警察でも空港のような大規模な公共施設以外にセグウェイを投入することは、警視庁以外、今のところ皆無。交番のチャリマツが、セグマツになる日はまだまだ先のようだ。