自動車警ら隊の任務『機動警ら』とは?

パトカーによる街頭パトロールと職務質問を主な任務とした自動車警ら隊、通称「自ら隊」は警察本部地域部に属した本部直轄の執行隊だ。

通常は市区町村ごとに管轄を区切っている一般的な所轄警察署の管轄によらず、広域的な機動警らを実施することで、街頭犯罪の抑止に努めている。

パトカー乗務員は地域部の地域警察官であり、基本的には所轄警察署地域課の自動車警ら係と見た目は変わらないが、パトカーの表記には自ら隊を示す表記やマーク、それにパトライトへの白テープ貼り付けで区別をつけている。

警視庁の場合、第一から第九まで編成された大所帯だ。

パトカーに乗車して管内広域をくまなく巡回し、もっぱら職務質問を行い、街頭犯罪防止活動を担うほか、110番通報による事件の初動捜査などに従事するという点から言えば、自動車警ら隊は刑事部機動捜査隊の”制服版”とも言える。

警視庁第一自動車警ら隊

警視庁第一自動車警ら隊のパトカー。所轄PCであれば、ルーフや前後のウインドウに表記されるのは所轄署名と数字だが、自ら隊所属車両の場合は通し番号のみ。

勤務員は3交代制の激務で、新人警察官の職質実地訓練も兼ねており、職務質問技能指導員という資格を持つ警察官が新人を指導する。

「自ら隊」が編制されていない本部もある

全国的に見ると、自ら隊がない警察本部や「自動車警ら隊」の名称を用いない警察本部もある。

例えば、大阪府警察や岡山県警察・宮城県警察・群馬県警察では「機動警ら隊」という部隊名を用いる。兵庫県警はさる事情から「自動車警ら隊」を解散させ「機動パトロール隊」を発足させている。

また、このような大規模な部隊を編制せず、各所轄署の地域課内に「自ら班」や「自動車警ら係」を設置する例もある。ほかにも自動車警ら隊は本来、地域部の地域警察官の任務だが、中には生活安全部や警備部に吸収された警察本部もある。

しかし、名称は違っても、どれもその内実はパトカーを使用した街頭犯罪抑止活動という自ら隊の活動そのものだ。

自ら隊員の制服

交通機動隊員のような特別な制服はなく、もっぱら、丈が短く動きやすい「活動服」と「活動帽」で恒常勤務に就く。

警察官のブルゾン型『活動服』とスーツ型『制服』は別扱い?

所轄署の地域警察官とほぼ同じ格好と言ってもいいが、自ら隊の腕章をつけていることが多い。

自動車警ら隊の配備車両は「白黒パトカー」が基本

基本的に自動車警ら隊では白黒の無線警ら車を運用している。埼玉県警などでは車両への体当たり対策のため、日産のエクストレイルなど大型四輪駆動車の白黒PCも配備されているが、全国的にはやはり高排気量の200系クラウンやレガシィが主流で、地域部は交通部と明確に違うことを示すためか、パトライト昇降装置も搭載。

ショカツPCと違う点は、パトカーのルーフ上やウインドウに表記されたコールサインの表記が3桁の数字であることや、サイドに自ら隊を示すステッカーなどの表示があること。福岡県警察の自らの場合は、パトライトにホワイトのラインが斜めに入っているのが特徴だ。

衝撃!地域遊撃車

大阪府警察本部地域部機動警ら隊(他県警の自ら隊に相当)が、試験的に配備した覆面パトカー『地域遊撃車両』の運用が開始されている。

大阪府警地域部が試験導入した『地域遊撃車』 (産経新聞社公式サイトから引用)

大阪府警察本部地域部第一方面機動警ら隊(他県警察の自動車警ら隊に相当)ではカーチェイス対策の特殊車両として、新たにカンガルーバーつきのトヨタ製ランドクルーザー・プラドを地域遊撃車と称し、試験的に配備することを公表。

地域遊撃車は覆面パトカーとして普段は流動型の警ら活動で運用され、逃走車両などが発生するなどして応援要請があれば、現場に駆けつける。

これまで覆面パトカーの運用と言えば、交通部や刑事部のお家芸で、警視庁地域部の遊撃隊が私服と覆面パトカーで警邏を行う例もあるが、制服の地域警察官が覆面パトカーを恒常的に運用するのは全国的に見ても異例の試みと見られている。

車をぶつけての逃走を防ぐための特別な装備

導入の理由について大阪府警では、府下で2015年に18件、2016年に15件、今年は2月までに3件発生した逃走車両事件を挙げ、犯人の逃走を防ぐ目的から、衝撃に強い四輪駆動車(4WD)を導入したとしている。さらに、逃走車両にぶつけられたパトカーの修理によってパトロールに支障が出ることを防ぐことも目的としており、府警ではパトカーがぶつけられれば修理のために平均で一カ月は稼働できなくなるという。

府警第1方面機動警ら隊の西田達哉隊長は「被害を最小限に抑えるのはもちろん、車体に威圧感があり、犯人の逃走をあきらめさせる効果もあると思う」と期待を寄せている。

地域遊撃車には前面にグリルガードと呼ばれるスチール製パイプを装備しており、大阪府警ではランクルの車体とともに、このグリルガードによって逃走車両の進路を阻止するとしている。

衝撃に強い四輪駆動車を要人警護時の『鉄の壁』として運用する方法は、警備部のSPや警護隊でも行われており、現在はスズキのエスクード、日産のハイラックスサーフなどが「遊撃警護車」として配備されている。

典拠元 産経新聞社

http://www.sankei.com/west/news/170317/wst1703170040-n2.html

自動車警ら隊のまとめ

このように自動車警ら隊とは、警察本部地域部直轄で編制されたパトカーによる機動警らと職質の専門部隊であり、通常の所轄の管轄と異なり、広範囲にわたって活動できる部隊だ。また、警視庁では同じ地域部内に、さらに職質技能に長けた部隊『遊撃隊』が編成されている。

警視庁地域部地域総務課『遊撃特別警ら隊』は隊員も任務も特別だ!