覆面パトカーが着脱式赤色灯を『二個載せ』する理由は?

覆面パトカーの着脱式赤色灯と一言で言っても、その載せ方には1灯載せと2灯載せのスタイルがあるようです。

2020年9月、広島RCCテレビによる広島県警機動捜査隊への取材で同機動捜査隊のマークXの機動捜査用車(覆面パトカー)が紹介されていました。

機動捜査隊に課せられた『4つの任務』とは?

2人の隊員は機動捜査用車(覆面パトカー)が緊急走行時、どのように赤色灯を使用するのか、その方法を丁寧に解説されていますが、この機動捜査用車は赤色灯を二つ使っていました。

広島県警察本部機動捜査隊の機動捜査用車両。運転席側にもメタルコンセントが設置されており、足元に赤色灯が転がっている。なぜ運転席側なのか?その理由。 出典RCC NEWS

まずは運転席側から車内の紹介。足元に着脱式赤色灯が転がっています。覆面パトカーの代表的な装備品です。しかし、なぜ運転席側なのでしょうか?刑事ドラマではおなじみのこのシーンですが、たいていの場合は助手席の相棒(相勤員)が助手席側の窓から1灯載せることが多いのではないでしょうか。

と、思っていると、今度はもう一人の隊員が助手席側からも、もう一つの赤色灯を載せます。屋根には合計2個の赤色灯が装着されました。

赤色灯を二つ使う覆面パトカー!? 出典RCC NEWS

こちらの車両は赤色灯を2個搭載しており、緊急走行時には二つの赤色灯をルーフに装着するそうです。

そして、その理由を以下のように隊員が説明しています。

広島県警察本部機動捜査隊の機動捜査用車両は『取り扱う事件が多い、緊急走行が多い、遠距離になることもよくある』という理由から視認性を良くするために赤色灯を二つつけているという。 出典RCC NEWS

広島県警機動捜査隊では扱う事件の件数も多いようです。そのため、必然的に緊急走行の回数が増え、また遠距離走行も多くなるとのことで、安全のために『2つつけて視認性を良くしている』という理由だそうです。

「こちらの方にパトランプが積載されておりまして、緊急走行をするときに、こちらを点けて走行しています。こちらとあちらに、2つ。取り扱う事件・事故も多いですし、緊急走行する機会も多い。遠距離ということも多いですので、2つ点けて視認性を良くしています。」(広島県警 機動捜査隊 安田友隆隊員)

出典 RCC NEWS

 

実は大阪府警、神奈川県警、広島県警など、一部のSkyline_250GT_unmarked_car警察では覆面パトカーに赤灯を二個載せスタイルで以前から運用しています。これは広島県警の説明どおり、視認性をよくするためのものです。

また、万が一、片方の回転灯を地面に落下させたりなどして、配線の断線、モーターの不具合などが生じて緊急時に使えなくなってしまっても、もう一方が動けば問題なく緊急走行できる可能性が高まり、トラブルにも強いものと思われます。

なお、警視庁でも2個載せ運用が行われていますが、こちらの場合は現場に臨場する幹部車両とそれ以外の明確な区別が目的です。根拠はラジオライフ96年2月号の誌面で、それによれば『(赤色灯2個載せは)警視庁では2年前から見られるようになった運用』とのことで、94年ごろから始まったようです。

なるほど、警視庁での赤灯二個載せ運用は”偉い警察官”の目印であったわけです。

ただ一方で、現場に指揮用車で臨場してくる指揮官クラスの場合、その車内には運転の警察官と後部座席に指揮官の二人しか乗車していないため、助手席乗員がおらず、スピーカーでの注意喚起が充分にできないことから、安全のために赤色灯をもう一つ追加して運用しているという話もあります。結果的にこれが偉い警察官の目印になったというわけです。確かに、指揮官を助手席に座らせてマイクで注意喚起をさせるとは考えにくい話です。

それにしても、そこまで再現してくれる刑事ドラマは今後出るのでしょうか。

覆面パトカーの着脱式赤色灯と反転式赤色灯の違いとは?