各警察本部ごとに『捜査活動におけるレンタカーの使い方』なる通達を出している昨今。 しかし、実は実際の捜査現場において、捜査員が業者から借り上げた外部のクルマを使うのは少なくとも30年前から常套手段です。 では、捜査現場で…
各部門
機動捜査隊が使用する捜査専務系無線とは?
さて、昨今のテレビドラマで描かれる機動捜査隊では、機動捜査用車(覆面パトカー、捜査カーとも)に搭載された警察無線機による車載通信系無線のみを頼りに、他の車両や母屋、本隊との連携が描かれる。 機動捜査隊に配備される機動捜査…
暴対版SPこと身辺警戒員(Protection・Officer=PO)とSPの違いとは?
※記事のバナー画像は佐賀新聞社の報道『民間人守る「身辺警戒員」を指定 佐賀県警【佐賀新聞】』から引用したもの。 2012年2月、警視庁をはじめ、全国の警察本部に発足した身辺警戒員(Protection・Officer=P…
捜査令状と捜査関係事項照会書の違い
ツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が顧客のビデオ貸出し履歴などを捜査機関の求めに応じて、令状なしで提供していたことが先ごろ話題になった。 当局側はその際、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社…
外事警察は外国によるスパイ活動などを摘発する警備警察の一部門
警備警察の中には国際テロリズムなどの情報収集など、主に外国人に係る警備犯罪の捜査を担う『外事警察』と俗称で呼ばれるセクションがある。 この項では外事警察の役割について記述する。 外事警察の主な監視対象 外事警察ではロシア…
交番と地域警察官の役割とは?巡回連絡で地域住民の生活、職業など身の上を把握
地域警察官と交番の役割 昼夜の区別なく初動捜査の即応体制を維持するための交番は地域警察活動の要(かなめ)である。 交番勤務員は基本的に交代制でハコヅメしており、24時間、近隣住民との協力を第一に勤務している。 警察庁の公…
警護車はSPがVIP警護のために使用する各種装備搭載の特殊な防弾車両
首都東京の都心を行く黒塗りの車列。車列のほぼ中央を走る内閣総理大臣専用車。その前後の護りを固めるべく随行する何台ものレクサスやセルシオは警視庁のエスコートカー(EC)、いわゆる警護車である。 警護車は赤色回転灯を起立させ…
事件事故の初動対応は通信指令室への110番から始まる!通報から現場臨場までのリスポンス・タイムは平均約7分だ!
かつての警察密着番組では警視庁通信センターから番組司会者が生中継で当時の東京の治安情勢を嘆きつつも、日夜奮闘する警察官への激励のプロローグから始まる番組演出がよく見られた。 警察に110番で緊急通報をすると、通常は各都道…
総理大臣官邸警備隊は好奇心旺盛な生主、好きなことで生きてゆく人やドローンから総理官邸を30連発のMP5F機関けん銃で護っている
私たち下級国民が興味本位で絶対に訪れてはいけない上級国民限定の場所が日本には多々あるが、中でも総理官邸の前はタブーの最たるものだ。警視庁総理大臣官邸警備隊によって厳重な警戒が敷かれているからだ。 総理大臣官邸警備隊は好奇…
自動車警ら隊の任務『機動警ら』とは?
パトカーによる街頭パトロールと職務質問を主な任務とした自動車警ら隊、通称「自ら隊」は警察本部地域部に属した本部直轄の執行隊だ。 通常は市区町村ごとに管轄を区切っている一般的な所轄警察署の管轄によらず、広域的な機動警らを実…