映画『ナイトクローラー』では警察や消防の出動情報を傍受するため、車にスキャナーを積み、今夜起きる事件事故に備え、毎晩車内で待機、街を流すストリンガーという仕事に就く主人公が描かれる。
彼はいざ急報を傍受すると、警察無線の通話コードを瞬時に解読し、どの現場へ取材に向かえば一番稼ぎが良いかガス代、視聴者の興味とテレビ局の好みを頭の中で天秤にかけ、一瞬の判断で現場を決め駆けつける。そして撮影完了と同時にテレビ局に持ち込んで売るのだ。
彼がまず最初に覚えたのが警察無線の通話コードである。実際に我が国の警察で使用されている通話コードは以下の記事で解説した。
そして、今回は警察官が無線で通話コードを使う理由を解説する。
我が国の警察密着番組を見ていても、最前線の捜査員と通信指令室との緊張感あふれる無線交信を伺い知ることができる。
音声が甲高く変調される特有のデジタル警察無線の交信ではさまざまな通話コードや略語が飛び交い、緊迫した現場(げんじょう)の雰囲気が否が応でも伝わってくる。
ではなぜ、警察官が警察無線での交信時に独特の通話コードを積極的に使うのだろう。
警察官が無線交信時に通話コードや略語を積極的に使う理由
警察官が無線交信でこのような通話コードを積極的に使うことには、主に以下の二つの目的がある。
簡潔めいりょうな無線通信のため
本来、無線通信とは簡潔明瞭でなければならない。簡潔な交信を行えば、一回の通話時間も短くできる。
なぜなら国際的に取り決められた国際電気通信条約附属無線通信規則の無線局運用規則第10条、無線通信の原則 (Principle of Radio Communication)において定められているからだ。
これは何も警察無線に限った話ではなく、簡潔明瞭であることはすべての無線通信の原則というわけだ。長々しい言い回しより、適切に定められた略語を用いれば、簡潔かつ明瞭なテンプレ交信ができるというわけだ。
第三者から交信内容を秘匿するため
そしてもうひとつの理由は交信内容の秘匿である。電波の拡散性を考慮し、常に交信内容の秘匿に努めなければならないのだ。
すなわち、警察官の使う略語や通話コードは同時に隠語となって暗号化され、部外者に対しては適切に交信内容の秘匿が図られるというわけだ。
もっとも、お伝えしているとおり、わが国のデジタル警察無線は第三者が傍受できないため、通常は警察側が自ら報道などに公開しない限り、その交信内容が明らかになることはない。
これら「警察用語」の使用については、実際に各都道府県警察の無線運用規則により、その積極的な使用が定められているというわけだ。
警察無線で暗号を使っていい法的根拠
電波法第58条では「実験等無線局及びアマチュア無線局の行う通信には、暗語を使用してはならない」と規定されている。
暗語とは通信の当事者、すなわち同じ組織内に所属する相手方のみしか理解できない用語。まさに警察官が警察無線で使用する通話コードがそれに当たる。暗語を使用してはいけない理由はアマチュア局の通信の相手方が「不特定のアマチュア局」であることが理由だ。
しかし、実験等無線局及びアマチュア無線局の行う通信以外が暗語を使ってはいけないと明確には定められておらず、実験等無線局及びアマチュア無線局以外では警察、消防、自衛隊、海上保安庁、また民間では警備会社、タクシー会社など多くの業種で暗語、すなわち通話コードが使用されている。
まとめ
現在では第三者がデジタル警察無線の内容を復号して傍受することができないので、通話コードや略語を使う必要性は薄れてはいるものの、警ら中の地域警察官が職務質問を行う際、署活系無線による身元照会などでは無線機から罪名がズラズラ流れてきたとたんに、目の前の対象者にダッシュで逃げられる恐れもある。
そのため、照会担当者も『(前科前歴などが)複数ヒットしたが、送ってよろしいか?』と、今まさに対象者の目の前にいるであろう警察官に対して、通話コードで回答するなどの配慮が必要なのだ。
ただし、自動車警ら隊などはパトカー車載のPAT端末によるデータ照会を行うため、音声での照会は行わない場合もある。
というわけで、通話コードを警察官が使用する理由は簡潔明瞭な交信のため、そして第三者に対して意味を悟られにくくする暗号化のため、というわけなのだ。