目次
重要防護施設(重防)である原子力関連施設にMP5サブマシンガンで武装した警察機動隊員が常駐するようになっていますが、それは今でこその話。それまでは警察官が常駐せず、民間の警備会社による警備が行われていたというなんとも物騒な時代でした。とはいえ、警察官常駐後、定期的に銃の誤射事故が発生していることは原発警備の根幹自体を揺るがしかねない由々しき問題と指摘されているようです。
今回の事故は北海道警察が警備を担う『北海道電力泊原子力発電所』の施設内で発生。
誤射事故が起きたのは3月25日、北海道泊村に所在する北電泊原子力発電所敷地内に停車した警察車両内。同所の警備につく道警機動隊に所属する20代の巡査長によるもので、同人がホルスターから銃を抜いた際、誤って弾丸が発射されたとのこと。
巡査長がホルスターから銃を抜いた理由は『不具合を確認するため』
巡査長は如何なる理由で勤務中にホルスターから銃を抜いたのでしょうか。『ホルスターから銃を取り出す作業』は必要だったのか?どうやら、必要だったようです。
道警によると、誤射があったのは25日午後0時半ごろ。巡査長が拳銃入れ(ホルスター)から自動式拳銃を抜いた際に弾が発射されたという。
本人の説明によれば、『不具合を確認するため』にホルスターから取り出したとのことで、当時巡査長が携行していたけん銃にはなんらかの不具合が生じていたとされています。
『北海道電力泊発電所』でのけん銃誤射事故は『自動式けん銃』だった
報道によれば、今回事故を起こした機動隊員が携行していたのは自動式けん銃。一般的な地域警察官への貸与が主流の回転式ではなかったようです。
にもかかわらず、報道記事によっては重要な部分に触れず、詳細を記載していないため、回転式けん銃であると勘違いしてしまう人もいるようです。
日本の警察が所持している拳銃はリボルバーでマニュアルセーフティが無く手動でハンマーを起こさない限りトリガー引いても発射されないのに誤射なんて起きるのかな?
泊原発敷地内で拳銃を誤射 警備中の20代男性巡査長が警察車両内で「銃器の状況確認」銃刀法違反の疑いもhttps://t.co/tzsOHqgEBc
— ぶるっくん (@kagerouoor) March 26, 2023
我が国の警察においては、連射性に優れ装弾数の多い自動式けん銃(反動利用式セミオート・ピストル)は機動捜査隊、警備部の機動隊、SAT、SPに広く配備されています。以下の記事について各種解説を行なっています。
機動隊員のけん銃の主流は?
現在、日本の警察で広く配備されている自動式けん銃はSmith & Wesson M3913、日本独自仕様に改修されたSIG SAUER P230の2種。いずれも刑事部、警備部で主に使用され、極少数だが地域部での使用例も。
このうち、M3913は比較的威力のある9mm口径で、組織犯罪対策部や機動隊の銃器対策部隊などに広く配備されたことが明らかに。一方、私服勤務員を中心に配備されるP230は32口径。地域警察官への貸与でポピュラーな38口径のニューナンブやサクラに比べて低威力。P230も90年代から2000年代初頭にかけ、機動隊など第一線部隊への配備が行われていますが、前述のM3913の高い貫通力も重用されています。
当然、威力のある銃、そうでない銃を状況によって使い分けることを当局側は想定していると思われますが、原発の常駐警備など、小銃を所持した武装工作員による大型車両を使った突入、航空機によるゲリラ浸透も想定されるような第一線の実戦部隊に非力なP230が今でも主力なのか?と考えれば、おそらく否定的でしょう。
これについては専門誌のアームズマガジンでも以下のように考察されています。
一般の警察官の場合、被疑者に向けて発砲する事態になっても可能な限り、殺さず抵抗力を奪って逮捕することを目指すのだが、警備部の場合は違う。相手はテロリストであり、警護する対象を守ることが最優先だ。テロリストがボディアーマーを装着している可能性もあるため、確実に相手を倒すためには狙う場所は1ヵ所しかない。警備部の警察官にとってP230JPのような操作性最悪のマニュアルセーフティなど論外だ。1980年代ならともかく、90年代以降は非力な7.65mmなど採用しない。事実、警備部の装備の主流は現在、HK P2000からグロックになりつつある。トリガーを引くだけの確実に撃てる。そしてパワーがある。彼らにはこれが重要なのだ。
なお、上記引用したアームズマガジンの見解は警備部の要人警護のSPの装備するけん銃についての指摘であり、今回の暴発事故を起こした機動隊員とは同じ警備部でも任務が異なることをお断りしておきます。
とはいえ、P230のなんと酷い言われようでしょうか。しかし、これは民間人でありながら日本警察仕様のP230を実際に扱って撃ったライターが書いたのだから真実と言わざるを得ません。当サイトでも当該記事で言及しているとおり、この『日本警察仕様P230』は、日本警察が納入のハシゴをはずしたために400丁余りの在庫が出ており、困ったSIG社は2001年、米国の一般市場に大放出。つまり、米国内では民間人であっても“日本警察仕様版P230”を購入可能。無論、プレミアム価格となっているであろうことは想像に難くありません。
また、同誌では『P230の採用は不適切ではないか。これに比べれば厚生労働省麻薬取締官が導入したベレッタ85Fの方がずっと良い。』とまで断言。ずっといいそうですよ、厚生労働省さん!
推測できる自動式けん銃は?筆者は『Heckler & Koch SFP9』を予想!
無論、上述したP230、M3913のほか、警備部ではP226、USP、グロック、P2000などの9mmオート系の配備も確認されていますが、少数精鋭のSATやSPへの配備が多いようです。
それでも、”東京オリンピック開催前”であれば、機動隊員であってもP230の貸与は十分に現実的だったのではないでしょうか。しかし、重要防護施設警備の任務につく機動隊員の腰に32口径では、あまりにも心ともなかったのか、新たなけん銃の配備が行われたのです。
当サイトを読んでいる読者なら覚えているはず。2021年、北海道警察管内における警備において、自動式けん銃のSFP9(VP9)がスクープされたことを。
もっとも、SFP9を一括購入したのは警察庁であって、道警本部独自の配備ではありません。また、今回の事故がSFP9によるものと確定したわけではなく、可能性の一つであることをあらかじめ留意していただきたく思います。とはいえ、今回の誤射事故の渦中の『自動式けん銃』とは、まさにこのSFP9ではないかと筆者のみならず、誰もが推測するはずでは。
ドイツの新聞報道ではH&K社への取材として、日本警察が東京オリンピックの警備を目的に調達したSFP9の数量は900丁とされており、これが今、全国の第一線の機動隊各機能別部隊の新たなる主力けん銃となっていても、何ら不思議ではありません。
さて、ここで気になるのが冒頭で引用した報道記事の中にある『不具合』という不穏な言葉です。これは当該巡査長に貸与された個別の銃だけの問題なのか、全ての同モデルに広く起きうる問題なのか現時点では不明。
しかし、SFP9を巡ってはドイツのベルリン警察が不具合があるとしてメーカーに返品したことを報じられているのは事実(H&K社は否定)。
残念ながら、我が国においては2006年から配備が始まった『M360J SAKURA』でも、200丁あまりの同銃の銃身にクラックが見つかるなどの不具合が発覚しており、銃の不具合は起きえないトラブルではありません。
ただ、SFP9は陸上自衛隊でも導入がすでに進んでいますが(陸自が導入したのはSFP9M)、こちらではとくに暴発等の事故があったなどは報道されておらず、巡査長がストライカー方式のSFP9の扱いに完熟していなかったがための暴発という線も拭いきれません。
『北海道電力泊発電所』での自動式けん銃誤射事故のまとめ
今回の誤射事故、道警では銃刀法違反の疑いで捜査中とのことですが、例の如く重防警備に関する事件事故では『警備の手の内は明かせない』として、装備品の詳細を当局側が明らかにすることはないでしょう。つまり、今回の事故の当該銃種がM3913、P230、そしてSFP9なのか発表される可能性は極めて低く、何が原因で誤射に至ったのか原因が明らかになることもなければ、再発防止にどのような措置がとられたかを具体的に報じられることもないと見られています。警察のけん銃誤射事故で推測をする人々が絶えない理由はそこにあると言えるでしょう。
また、銃を納めていたホルスターに問題はなかったのかも気になる点です。近年、制服用ホルスターでは画期的な構造の新型モデルが配備されていますが、当該機動隊員のホルスターがどのようなタイプだったかは不明です。
全国の警察官へ新配備となった新型『アンモナイト・ホルスター』は『従来型より迅速に取り出せる構造かつ本人以外は抜けない構造』でも『アレ』は廃止しなかった!
いずれにせよ、重防の警備任務に就く機動隊員の腰に吊られているのが『不具合のある自動式けん銃』とは、いささかお寒い話ではないでしょうか。