機動捜査隊が使用する捜査専務系無線とは?

さて、昨今のテレビドラマで描かれる機動捜査隊では、機動捜査用車(覆面パトカー、捜査カーとも)に搭載された警察無線機による車載通信系無線のみを頼りに、他の車両や母屋、本隊との連携が描かれる。

機動捜査隊に配備される機動捜査用車と搭載装備品とは?

実際の機動捜査用車(覆面パトカー)でも、指揮および報告と連絡、そしてなにより、多様化、複雑化する警察事象において、初動活動を迅速に行うための情報共有手段として、いかなる場合でも第三者に傍受や妨害をされないデジタル警察無線の搭載が必要不可欠だ。

機動捜査隊に課せられた『4つの任務』とは?

しかし、実際には警察無線だけでなく、基幹系と連動したカーロケナビも多用されており、ナビ画面には110番の通報内容表示、メッセージおよび画像の送受信、ほかの機動捜査用車(覆面パトカー)の位置情報がリアルタイムで映し出される。

機動捜査隊はこれらの通信機器を用いて、同隊車両のみならず、同じく所轄にとらわれない本部執行隊の自動車警ら隊などとも連携して被疑者ならびに被疑車両を包囲できる点がドラマとの違いだ。

自動車警ら隊の任務『機動警ら』とは?

では機動捜査隊が主に使う無線について詳しく紐解こう。

機動捜査隊が開局する専務系、その名も『捜査系』無線とは

基本的に警察車両はミニパトや一部の捜査車両を除いて、車載無線機を搭載している。初動捜査の基幹となる機動捜査隊の機動捜査用車も例外ではない。それら各カーに搭載された無線機で行われるのが車載通信系(基幹系とも)での通信だ。

 

そのなかでも本部地域部(自ら隊)および所轄署地域課(自ら係)のカーが主に開局するのが『方面系』や『地域系』である。地域系は110番入電などによって、本部から臨場指令を受ける捜査カーへの指示などが行われており、カーに乗らない自転車の交番勤務員も受令機にて傍受している。

当然ながら、密行中の機動捜査隊員も普段は基幹系を傍受して管内の事件事故発生状況を絶え間なくモニタリング、必要に応じて連絡を行う。なお、APR時代にはAPR-WTB1と呼ばれる携帯型の基幹系無線機もあった。

そして、上記の基幹系のなかにもうひとつ存在するのが『専務系』だ。名称のとおり、交通や捜査などの各部門別に割り当てられたそれぞれの専用チャンネルである。

警視庁では第1機動捜査隊(120人規模)から第2、第3まである大所帯だが、大規模警察本部の機捜の場合、捜査部門に割り当てられた専務系のうち『捜査系』に開局し、個別の事案における指揮命令や連絡はこちらで行う。

当番中の隊員らは常にポケットに入れた受令機基幹系の一種である『方面系』を傍受しつつ、管内の犯罪発生状況の把握に努める一方、機捜本隊や他の捜査車両との連絡、指示などは車載の基幹系無線機やハンディ無線機を使って『捜査系』で行うというわけだ。

写真は制服パトカーのもの。機動捜査隊の機動捜査用車(覆面パトカー)の無線も一般的な制服パトカーと同じデジタル警察無線機だが、都道府県の規模によっては捜査部門に専用チャンネルが割り当てられている。

基幹系無線とその系統はこちらで解説している。

警察無線の系統 その1『車載通信系(基幹系)』

 

ただし、規模のそれほど大きくない警察本部では機動捜査隊も他のパトカーと同様、基幹系の地域系で連絡を行う。

したがって、警視庁などでは大きなヤマが発生すると、方面系で母屋、捜査専務系で機捜隊本隊の両局と交信するため、煩雑である。

神奈川県警機動捜査隊の機動捜査用車(覆面パトカー)『スカイラインV36』。画像の出典【公式】神奈川県警察 初動捜査の要 通信指令課(110番センター)より

警察無線を搭載する警察車両には通常、無線局としての都合上、コールサインが割り当てられるが、警視庁なら機動捜査用車(覆面パトカー)のコールサインはドラマでおなじみ、第1機動捜査隊が『機捜1××』、2機捜が『機捜2××』、3機捜が『機捜3××』という具合だ。一方、各機捜隊本隊は『1機捜』、『2機捜』、『3機捜』が呼び出しコールサインだ。

このほか、機動捜査隊には応援締結を結んだ隣接県警の管轄内で県境を跨いで活動できる『広域機動捜査班』が置かれるが、その場合の車両コールサインは『広域○○○』となる。フジテレビの『踊る大警察』では、神奈川県警機動捜査隊広域機動捜査班の杉浦警部補(当時)の駆るスカイラインER34のコールサインは『広域243』だったが、交信では略して単に『43』と発していた。

専門誌『ラジオライフ』の1998年11月号には以下のような機動捜査隊の交信例が掲載されていた。

『機捜259から2機捜。ガソリンスタンドで聞き込んだところ、マル被は20分前に車両にていずこかに向かったそうです』

『ホシはですね、ヤマモトイチロウ、昭和×年生まれ。やさは×区管内ですね。本人の使用車両は三菱のパジェロ赤色。ナンバー練馬二文字……』

『2機捜、了解』

※交信内容は詳細を変えてある旨記載あり

出典 ラジオライフ1998年11月号

90年代、第1世代のMPRデジタル警察無線のスクランブルを破って実際に聴取した人の話では刑事事件を扱うだけにその内容も捜査状況報告からの逃走車両の追尾など、実に生々しい。

『練馬2文字』や『品川2文字』などは車両の手配、ナンバー照会時に使う独特の言い回しだ。

また特異なのが、ヤサ、ホシなどいわゆる伝統の刑事用語が惜しみなく交信で使われることだそうだ。

本隊と捜査車両だけでなく、本隊と母屋が交信することもある。

『2機捜から警視庁』

『2機捜どうぞ』

『おそれいります。被疑者の車両がわかりましたから、そちらNかけられませんか』

『Nシステムでしょうか?』

『そのとおり』

※交信内容は詳細を変えてある旨記載あり

出典 ラジオライフ1998年11月号

アナログからデジタル警察無線への更新で、真っ先にデジタル化されたのが、機捜が主に使う『捜査系』だったという。こんな無線が一般人に聞かれれば、捜査情報が世間に広く知れ渡ってしまうため、先手を打ったのだ。

デジタル警察無線MPR、APR、IPR、その変遷の歴史

チームワーク重視の機捜でも、無線はその同報性を活かして大活躍する。なかでも重大事案発生時に「至急、至急」の前置きで、他局の通常交信にブレイクをかける「至急報」は、最前線で事件の捜査に従事する機動捜査隊の活動を表すものと言えよう。

「至急、至急」でおなじみの警察無線の「至急報」はどの普通通話よりも優先される

刑事が使う捜査用無線はコールサインを名乗らない

警察無線の交信では通話コードを適切に使用し、送受話は簡潔明瞭に行うことが基本だ。これは当然、捜査系無線にも当てはまる。

ラジオライフ2004年2月号の『誰も教えてくれない警察官のお仕事』という記事内にて取材に応じた元警察官で探偵事務所代表の木藪愼市氏および現職警察官の体験談がソースだが、木藪氏によれば、刑事が追跡や逮捕の現場で使用する捜査系無線ではコールサインを名乗らないとしている。その理由として同氏は簡潔明瞭で迅速な交信のためとしている。その代わりに名乗るのが『1』『2』『3』などの数字であるという。

警察官が「通話コード」を無線で多用する理由とは?

ただし警視庁の場合、現在では刑事に貸与されているPSDのポリスモード(※地域警察官に貸与されているPフォンの刑事版)による連絡も適宜行われる。最大9人と同時通話ができる警視庁刑事専用のポリスモードは画像やメールの送受信も可能な捜査の強いガジェットだ。

4パトカー パトライト サイレンアンプマイク SDM-04

警察専用携帯電話PSDについては下記記事で解説している。

地域警察官向けの『地域警察デジタル無線システム』を活用した初動警察活動