タイトルバナー画像の出典 世界びっくりカーチェイス2様
取り締まり当局が暴走族対策で積極的に投入しているのが警視庁など各警察本部の暴走族対策車、そして2002年に和歌山県警に編成された通称・黒豹隊の駆る黒バイだ。
暴走族が現れると赤色灯を点灯させ、サイレンを鳴らして追尾するこの黒バイは、いわば交通用覆面パトカーのバイク版。簡単に言えば、白バイをそのまま黒くして警察の表記をつけていないバイクなのだ。
“族対車”に乗務する警察官はサンルーフから身を乗り出し、暴走族に向けてペイント弾を発射することもあるが、やはりこの黒バイにも発射装置が備わっており、暴走族に向けてペイント弾が放たれる。
ラジオライフ2004年2月号の誌上では同誌の恒例企画である警察特集が組まれているが、その中で和歌山県警の黒豹と黒バイについて取り上げられている。
それによれば、黒豹の配備するVFR750Pの作りは特異としたうえで、採証の為のCCDカメラの搭載、車体両サイドに取り付けられた赤色灯の位置の低さに言及。黒豹に現在配備されているVFR800Pでは通常の白バイ同様、赤色灯の位置がエンジンガード(サイドバンパー)上部に取り付けられている。
だが、配備当初のVFR750Pでは異常に低い位置、つまり”エンジンガードの中”に取り付けられていたのだ。しかもサイレンを響かせるためのドライバユニットが見当たらないという特異な仕様であった。
他にも目を引くのが、後部のサイドボックス前部に取り付けられた細長いボンベ状の装備品。これはやはり前述のとおり、ペイント弾発射装置を駆動させるための二酸化炭素を充填したボンベと推測できる。
参考画像 https://blog-imgs-27-origin.fc2.com/k/i/t/kittoiikotoarisouda/FI2621723_1E.jpg
その後、和歌山の黒豹隊による暴走族摘発が評価され、警視庁など他の警察本部も同様の覆面黒バイ部隊を編成、対暴走族取締りに順次導入されたのである。
福岡県警に黒バイの謎の歴史あり!?
ところで、wikipediaの”黒バイ”のページにおける最古の編集記録(2005年11月6日)には『(黒バイとは)年末年始の暴走族の取り締まりに向け、和歌山県警が全国で初めて導入した黒塗りの暴走族対策専用の覆面バイクの事。』と記されている。
一方、同ページの2007年5月18日の編集記録に注目。『80年代に福岡県警察機動捜査隊が覆面パトカーよりも機動力を増す目的で導入した刑事捜査用の大型バイク。(現在の稼動状況は不明)』との記述がある。しかし、2021年8月時点ではいかなる理由か不明だが、その記述は削除されている。
これが事実なら『黒バイ』は元々、交通用ではなく捜査用として80年代という早い時期から既に一部の警察本部で導入されていたのだろうか。
実は福岡県警察にて80年代、黒バイが実際に配備・運用されていたのは事実である。
明確な報道のソースがあるのだ。報じたのは昭和63年10月4日付の朝日新聞九州版だ。それによれば、福岡県警本部刑事部機動捜査隊の中に2台の黒バイ(400cc)と4人の専従隊員を配備して、刑事事件の初動捜査に当たらせる運用をとっていたとしている。つまりは機動捜査用車のバイク版。
したがって、交通違反の取締りには従事しなかったが、黒バイに乗車する機動捜査隊員はジャンパーとジーンズ姿の下にけん銃、手錠、携帯型無線機を携行しており、同記事では『刑事とは思えないいでだち』と評している。
機動捜査隊の黒バイがナナハンでないのは小型のほうが小回りが効くためとのこと。
なお、同隊の黒バイには緊急走行に対応するサイレンや警光灯といった保安装置を備えていなかったようだ。
機動捜査隊時代
尾行・張り込みに使っていたオートバイ#リーゼント刑事 #秋山博康#矢沢永吉 #警察24時 pic.twitter.com/IHxNdCKW2T— 秋山博康 リーゼント刑事【公式】 (@ri_zento_deka) June 22, 2021
ちなみに徳島県警の元刑事で『リーゼント刑事』の異名をとった秋山博康氏も、機動捜査隊員時代に張り込みと尾行にバイクを使用していたという。
そう、今でこそ黒バイとは暴走族取締り専従バイクとその隊員を指し示すが、実はMIUの刑事がその機動力を初動捜査に活かすために導入していたのが先であったというわけである。
ただ、現在も福岡県警機動捜査隊で黒バイが運用されているかは不明である。
なお、警視庁刑事部捜査一課のSITにはバイクによる秘匿追跡部隊『トカゲ』が存在しており、今なお刑事事件の捜査に二輪車が活用されている。