各警察本部ごとに『捜査活動におけるレンタカーの使い方』なる通達を出している昨今。 しかし、実は実際の捜査現場において、捜査員が業者から借り上げた外部のクルマを使うのは少なくとも30年前から常套手段です。 では、捜査現場で…
パトカー
パトカーの緊急走行と警戒走行の違いとは?
緊急走行とはサイレンを吹鳴し、さらに赤色灯(警光灯)を点灯させた状態で緊急車両が走行すること。緊急走行中は速度制限などが一部免除される。 パトカーの場合、単に緊急走行と言っても、交通事故&違反車追跡や捜査といった一般的な…
街頭犯罪対策としてパトカーの赤色灯上部に360度記録撮影できる『全方位カメラ』が搭載開始
近年、街頭犯罪対策として、パトカーの赤色灯上部に360度を記録撮影できるカメラの搭載が進んでいる。 この全方位カメラは300万画素のカラーCMOSセンサーを搭載し、GPS情報とともに映像が記録される特別なカメラ・システム…
交通取締用覆面パトカーの特徴と装備品
「交通取締用四輪車」とは、各都道府県警察本部交通部の執行隊である交通機動隊や高速道路交通警察隊、それに所轄署の交通課がもっぱら交通取締用に使用するパトカーの総称だ。 そして「交通取締用四輪車(反転警光灯)」が、警察庁が入…
警護車はSPがVIP警護のために使用する各種装備搭載の特殊な防弾車両
首都東京の都心を行く黒塗りの車列。車列のほぼ中央を走る内閣総理大臣専用車。その前後の護りを固めるべく随行する何台ものレクサスやセルシオは警視庁のエスコートカー(EC)、いわゆる警護車である。 警護車は赤色回転灯を起立させ…
捜査用覆面パトカーの役割と運用
覆面パトカーは大別すると、刑事部や生活安全部に所属している私服勤務者が乗る捜査用覆面パトカー、そして、もっぱら交通部の制服警察官が乗車して交通違反取締りに使用される交通取締り用覆面パトカーの2種。交通用覆面パトカーの特徴…
警ら用無線自動車の解説
このページでは、街中で最も身近に見られる白黒の「警らパトカー」について解説します。 私たちが街で見かける白と黒のツートンカラーをしたパトカーは一見同じように見えても、警察署の地域課、あるいは交通課、警察本部に所属する自動…
パトカーのメーカー別配備状況
日本のパトカー、すなわち警察車両。白黒のパトカーを正式な名称で呼ぶならば『無線警ら車』や『交通取締用四輪車』というお堅い名称だ。 また、覆面パトカーの場合も『交通取締用四輪車(反転警光灯)』や『機動捜査用車』、『警護車』…
覆面プリウスは存在するのか
エコカーのパトカーについて記事を書いているが、もっとも有名なエコカーといえばプリウスだ。プリウスの覆面パトカーは存在するのだろうか。ずばり言うと、覆面プリウスは存在する。 現行プリウスの「覆面」! ※導入年度不明、複数…
覆面パトカーそっくりの緊急車両大特集!
皆さんもご存じのように緊急車両といえば、警察や検察のような法執行機関以外にも消防や各地方公共団体、国の機関、電力、ガス、水道、電話会社などライフライン各企業にそれぞれ多数配備されている。 これらの緊急車両はほとんどが、白…