私服警察官が二人一組で捜査用覆面パトカーに乗車。「密行」で街を流す遊撃捜査に従事、ひとたび凶悪な刑事事件が発生すれば直ちに駆けつけ、初動捜査を担う執行隊。 それが各都道府県警察本部刑事部に属する機動捜査隊(Mobile …
刑事警察
刑事部と総務部装備課が捜査車両よりもレンタカーを重宝する理由は?
各警察本部ごとに『捜査活動におけるレンタカーの使い方』なる通達を出している昨今。 しかし、実は実際の捜査現場において、捜査員が業者から借り上げた外部のクルマを使うのは少なくとも30年前から常套手段です。 では、捜査現場で…
捜査令状と捜査関係事項照会書の違い
ツタヤを運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が顧客のビデオ貸出し履歴などを捜査機関の求めに応じて、令状なしで提供していたことが先ごろ話題になった。 当局側はその際、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社…
警察官の警察手帳がバッジホルダー式およびカード型用紙の証票タイプに変更された本当の理由
警察手帳とは、全警察官に貸与されている装備品のひとつであり、警察官の公的な身分証明書だ。 1935年からすべての警察本部で基本的な様式が統一され、2002年までほぼ同じ様式が継承されていた警察手帳は、2002年から米国の…
捜査共助課見当たり捜査班は手配犯を専従で捜す見当たり捜査のプロだっ!
2014年当時で日本全国の警察本部が指名手配している者は約800人にのぼっている。 このような捜査において、手配犯を専従で追跡するのが、全国の警察本部刑事部に置かれる捜査共助課だ。 なかでも警視庁捜査共助課には見当たり捜…