小学館が発行する「週刊ポスト」「女性セブン」「SAPIO」「マネーポスト」4誌を統合したニュースサイト「NEWS ポストセブン」に以下のような記事が掲載されていた。 3年前、神奈川県沖の海岸で漁師が72億円相当の違法なコ…
2019年4月
アメリカ警察特集コラム第9回 『警官とドーナツ』
画像の出典 ドーナツショップにダイナミック入店をした警官 映画を見ていると、アメリカの警官はいつも制服姿でドーナツを食べているようなイメージがある。 また、アメリカの警官はドーナツ店へ行けば、ドーナツが無料でもらえるとい…
アメリカ警察特集コラム第8回 『アメリカの警察以外の法執行機関』
米国の法執行機関は州警察や市警察、シェリフといったローカル機関だけではない。全州にわたって法執行を可能とした連邦政府機関がそれぞれの機関の権限において設立されている。 FBI 連邦捜査局 全州にわたって一般的な犯罪捜査を…
アメリカ警察特集コラム第7回『アメリカのポリスカーと各種装備』
アメリカでは各州警察、市警察、群警察、シェリフ、その他の法執行機関ごとに独自の車両を持つため、カラーリングや表記はそれぞれだが、自動車メーカーがパトカー専用グレード「ポリスパッケージ(Police package)」を持…
アメリカ警察特集コラム第3回『アメリカの警官が使う銃種』
アメリカの警察機関の多くでは外勤のみならず内勤、果ては非番でもけん銃携行が義務になる。 たとえ直接、犯罪捜査にかかわる部署に勤務する警官でなくとも、勤務中は銃を携帯することが規則になっているのだから、日本で言えば免許セン…
アメリカ警察特集コラム第2回『安全な法執行器具も配備されている』
アメリカの警察というと、すぐにけん銃を発砲するイメージがある。実際そうだ。 アメリカのYOUTUBERは命がけだ。トンファーや警棒でガツンガツンとしこたまやられるだけならまだましで、日本のYOUTUBERのようにドラッグ…
アメリカ警察特集コラム第1回 『アメリカの警官が持つポリスバッジ』
現行の日本警察の縦開き方警察手帳とアメリカの警官や各種法執行機関職員の持つ『ポリスバッジ』を比べると、さほど変わらないが、実はアメリカの警察機関のポリスバッジではバッジ自体にそれぞれのオフィサーに割り振られた番号(バッジ…